iPhone、iPad、Macに入っている無料プレゼンテーション「Keynote」
今回は、Keynoteの便利な使い方の1つ、Keynoteを遠隔で操作する方法をご紹介したいと思います。
基本操作や基本的な使い方は、以下の記事をご覧ください。

目次 [非表示]
Keynoteとは
まず初めに、簡単にKeynoteの紹介をします。
Keynoteは Appleが開発したプレゼンテーションアプリで、iPhoneなどのApple製品には初めからインストールされている無料アプリです。
Appleの発表会などでも使われているプレゼンテーションアプリで、必要十分な機能で魅力的なプレゼン資料が作れます。
iPhoneでもガッツリ作成できる
このKeynoteの魅力は、iPhoneやiPadなどでもほぼフル機能でプレゼン作成できるところです。
プレゼンの資料はパソコンで時間をかけて作るもの、という意識の方が多いと思います。
しかし、最近ではiPhone、iPadの性能が上がり、ノートパソコンを超えたとまで言われています。
パソコンに向かって作業をするだけでなく、ふと思いついた瞬間に修正や作成できるのが魅力的です。
iPad・MacをiPhoneで操作
ここからが本番です!
なんと Keynoteは、iPhone以外にiPadやMacBookなどのApple製品を持っていれば、Keynoteを遠隔操作することができるのです!
これは、KeynoteのRemoteという機能で、iPhoneからiPadやMacのプレゼンを操作できるというものです。
よく、パソコンをプロジェクターに接続して、パワポ用のリモコンで操作している方を見かけますよね。
そのリモコンをiPhoneで代用できるのです。
それどころか、iPhoneであれば発表者用のノートを見たり、レーザーポインターはもちろん 書き込みすらできます。
次のスライドも確認できるため、プレゼンするときには最高のリモコンです。
ちなみにiPhone側の表示は、右上の×マークの隣のボタンで設定ができます。
実際の設定方法は、以下のボタンから表示できます。
iPhoneをAppleWatchで操作
iPadをお持ちでない方も、AppleWatchをお持ちであれば、Keynoteの操作ができます。
iPhoneをプロジェクターに接続し、AppleWatchで遠隔操作という構成です。
ただし、AppleWatchでの操作は限られており、次のスライド・前のスライド・終了の3つの操作しかできません。
特に接続の設定などはなく、iPhoneでKeynoteを開いてAppleWatchでもKeynoteを開くだけです。

前のスライドに戻る・終了する場合には、画面をギュッと押し込みます。
なお、iPhoneもiPadもAppleWatchもお持ちの方は、先ほどのRemoteでiPhoneをリモコンに設定していれば、AppleWatchでiPad(Mac)の操作もできます。
Windowsでも使える!
ちなみに、誤解されている方が多いのですが、WindowsのパソコンでもKeynoteを使うことができます。
もちろん無料で。
iCloudのアカウントを持っている必要があるのですが、(iPhoneなどをお持ちであれば大丈夫)ブラウザからiCloudにアクセスします。
そして、Keynoteを選ぶだけです。
自宅や会社のパソコンがWindowsでも、編集ができますね。
※iPhoneでWindowsの遠隔操作はできません。
まとめ
今回紹介した遠隔操作はApple製品同士ならではの連携です。
Apple製品の魅力は、このような連携が素晴らしいところにもありますね。
ぜひ、今回紹介した内容をお役に立てていただければと思います。

