iPadを複数台使っている学校向けに、「クラスルーム」というアプリがあります。
GIGAスクール構想でiPadを採用している学校では、使用しているところが多いのではないでしょうか。
この記事では、基本的な「クラスルーム」の使い方と、活用法をご紹介します。

目次
クラスルームをインストール
「クラスルーム」はApp Storeでダウンロードできます。 クラスルームは教員用と生徒用全てのiPadにインストールする必要があります。
クラスルームは教員用と生徒用全てのiPadにインストールする必要があります。
MDMなどで一括インストールをおすすめします。
初期設定
インストールが完了したら、教員機側でアプリを開きます。 まずはじめに、教員の登録を行います。
まずはじめに、教員の登録を行います。
仮に「Teacher」としておきます。 教員の登録が終わったら、「クラス」(授業名)の登録を行います。
教員の登録が終わったら、「クラス」(授業名)の登録を行います。 クラスのロゴや色を選べます。
クラスのロゴや色を選べます。 追加できるとこんな感じです。(Testというクラスを作成しました)
追加できるとこんな感じです。(Testというクラスを作成しました) そして追加されたクラスを選択すると、右上から生徒を追加できます。
そして追加されたクラスを選択すると、右上から生徒を追加できます。 ここで、生徒用のiPadを用意します。
ここで、生徒用のiPadを用意します。
生徒用iPadはクラスルームをインストールするだけで、アプリを開く必要はありません。
代わりに「設定」アプリを開きます。
すると「クラスルーム」という項目が出ているのでタップします。 そして「Testを追加」というボタンをタップします。
そして「Testを追加」というボタンをタップします。
するとパスコードの入力を求められるので、教師用iPadに表示されている4ケタのコードを入力します。
 これで生徒が追加されます。
これで生徒が追加されます。
なお、このときに生徒用iPadから生徒(用iPad)の名前を変更できます。
グループに1台などの場合には、ここで1班などと登録できます。
生徒が登録されると、以下のように表示されます。 複数台のiPadがあれば、アイコンがたくさん並びます。
複数台のiPadがあれば、アイコンがたくさん並びます。
アイコンの右下には、そのiPadで今開いているアプリのアイコンが表示されます。
クラスルームでできること
では、設定が終了したので実際に使ってみます。
まず、「クラス」を開いて表示されるのが、生徒一覧とその上のアイコンです。 アイコンは全部で7つあり、左から
アイコンは全部で7つあり、左から
- 開く
- ナビゲート
- 非表示
- ロック
- 消音
- 画面
- グループ
とあります。
開く
「開く」は、生徒用iPadにアプリを開かせる機能です。
「開く」アイコンをタップすると、以下のように生徒用iPadにインストールされているアプリ一覧が表示されます。 アプリ一覧の下には、アプリを開いた後に、他のアプリを開けないようにロックする機能もあります。
アプリ一覧の下には、アプリを開いた後に、他のアプリを開けないようにロックする機能もあります。
ナビゲート
「ナビゲート」は、Safariやブックアプリで、特定のページや本を開かせる機能です。
試しにSafariで「ナビゲート」を行うと、教師用iPadに登録されているブックマークからサイトを選ぶことができます。

非表示
「非表示」は、生徒用iPadをホーム画面に戻す機能です。

ロック
「ロック」は、生徒用iPadを操作できないようにロックする機能です。
 ロックされた生徒用iPadは以下のようになり、操作が一切できなくなります。
ロックされた生徒用iPadは以下のようになり、操作が一切できなくなります。
消音
「消音」は、生徒用iPadから音が出ないようにする機能です。
画面(を表示)
「画面」は、生徒用iPadで表示されている画面をそのまま教師用iPadで確認することができる機能です。 解像度は良いものの、1fpsほどでカクカクと表示されます。
解像度は良いものの、1fpsほどでカクカクと表示されます。
生徒一覧の状態でも、iPadの画面を表示できるので、一斉に全員の画面が確認可能です。
AirPlay
生徒一覧で、生徒を選ぶと、以下のように「AirPlay」というアイコンがあります。 この「AirPlay」をタップすると、近くのAirPlay対応機器を選択することができます。
この「AirPlay」をタップすると、近くのAirPlay対応機器を選択することができます。
AirPlay機器を選択すると、生徒用iPadの画面をAirPlayでテレビやプロジェクターに映し出すことができます。
どんな使い方ができそうか
実際の授業ではどのように活用ができるのか、考察してみました。
授業で使うアプリを一斉に開く
生徒に、
と伝えても、必ず迷子になる生徒が出てくるでしょう。
なので、教師側から一斉にアプリを開くと時間短縮にもなりますね。
同様にサイトをみてもらうときにも、ナビゲートから開けます。
アプリやサイトを開いた後は、いたずら防止のために「開いた後にAppをロック」すると良いでしょう。
生徒用iPadの画面をチェック
作業をさせている間は、机間指導も大切ですが教師用iPadから生徒機を一気に確認する方が早いです。
生徒が作成したものを共有
生徒が作成したイラストやメモを、教師用iPadからAirPlayで全体に共有することができます。

生徒は、画面共有しながらiPadへの書き込みもできるので、書き込みながら説明させるのも良いでしょう。
このとき発表者以外はしっかりと話を聞くことができるように、iPadをロックするといいかもしれません。
注意点
このクラスルームを利用するには、全てのiPadが同じWi-Fiに接続している必要があります。
学校のWi-Fiが同じIPアドレスで複数台接続可能か、確認が必要です。
また生徒用iPadのクラスルームをアンインストールされると制御できなくなります。
あらかじめ「スクリーンタイム」などでアプリが削除できないように設定しておきましょう。
まとめ
このクラスルームというアプリは、授業において教師が生徒用iPadを制御するためのアプリだということがわかりました。
複数台のiPadがある場合には、非常に便利なアプリですのでぜひ活用してみてください!
そして、自分もクラスルームを活用して授業をしたい!と強く思いました。

Warning: Trying to access array offset on false in /home/appletech/technica-apple.com/public_html/wp-content/themes/jin/cta.php on line 8
Warning: Trying to access array offset on false in /home/appletech/technica-apple.com/public_html/wp-content/themes/jin/cta.php on line 9
 
								
 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	
